【囲い込み】・【売り止め】問題とは?
こんにちは!「福岡市南区、城南区、那珂川市、小郡市、鳥栖市、三養基郡基山町」の不動産売却相談の専門家
イエステーション福岡南店、小郡店です。
不動産売却において、売主にとって最も不利益となる行為が【囲い込み】と【売り止め】です。これらは、不動産業者が自社の利益を優先し、売主の利益を損なう行為です。
共同仲介システムとその重要性
不動産業界には、業者間で物件情報を共有する「共同仲介」の仕組みがあります。これにより、多くの不動産会社が協力し合い、売主と買主を効率よくマッチングできるのです。
しかし、一部の不動産業者は「他社に売らせたくない」という理由で、この仕組みを無視し、物件情報を独占することがあります。これが【囲い込み】です。
【囲い込み】とは?
囲い込みとは、不動産業者が物件の情報を他社に提供せず、自社だけで買主を見つけようとする行為です。その目的は、自社で売主・買主の両方を担当し、仲介手数料を倍にすることにあります。
【売り止め】とは?
売り止めとは、不動産業者が物件情報を一応公開するものの、他社からの問い合わせに対して「商談中」と虚偽の説明をし、案内を拒否する行為です。実際には商談中でなくても、こうした対応をされると売却機会が大きく損なわれます。
【囲い込み】・【売り止め】による弊害
売却が極端に難しくなる
- 多くの業者が関与できないため、買主の選択肢が狭まり、売却までの期間が長くなる。
売却価格が下がる可能性
- 「問い合わせが少ない」として、業者から値下げを提案され、本来より安い価格で売却してしまうことも。
売主に対する裏切り行為
- 「買いたい人がいるのに、業者の都合で断られる」というのは売主にとって大きな損失。
売主が取るべき対策
囲い込み・売り止めの知識を持つ
- 不動産業者の対応に疑問を感じたら、積極的に確認することが重要です。
売却状況を定期的に確認する
- しばらく売れていない場合、業者に詳細な状況を尋ねましょう。
セカンドオピニオンを活用する
- 「本当に売れないのか?」と不安に感じたら、他の不動産会社にも相談してみるとよいでしょう。
ご相談ください!
「売却活動がうまくいっていない」「本当に適正な対応をしてもらえているか不安」と感じる方は、ぜひ当社にご相談ください。安心・透明な取引をお約束します。
まずはイエステーション福岡南店・イエステーション小郡店へご相談ください!